![]() ![]() 携帯サイトはこちらから |
緑内障とは緑内障は、目の圧力で視神経が傷つき、視野が狭くなっていく病気で、中途失明の原因の第1位です。 まぶたの上からそっとさわると分かるように、眼球は空気の詰まったボールのように張りがあります。これは眼球の中の圧力(眼圧)が外よりも高く保たれているからです。おかげで、身体を動かしても眼球の形が変わらず、網膜(もうまく)の上にきちんと映像を結んで、ものを見ることができます。 ところが、眼球の後ろにある視神経(ししんけい)はとても繊細で、眼圧に耐えられないと押しつぶされて、傷ついてしまいます。残念ながら傷ついた視神経は元には戻りません。その結果、大事な視神経の数が減ってしまい、視野(しや)がだんだん欠けていきます。これが「緑内障」です。 しかも、早期に発見、治療して、病気の進行を止めないと、ついに失明に至ります。実際、緑内障は失明の原因の第1位であり、油断のできない病気なのです。 40歳以上の20人に1人は緑内障以前は「40歳以上の30人に1人」といわれていた緑内障ですが、最新の調査によると、その数はもっと増えて「20人に1人」の割合であることが分かりました。しかも眼圧が高めの人だけでなく、正常域の人でも緑内障を発症している人が多いのが特徴です(正常眼圧緑内障)。 そして問題は、これほどありふれている病気にもかかわらず、治療を受けている人がわずか1割程度ということです。残りの9割の人は緑内障が未発見のまま放置されているのです。緑内障は症状が出ていてもなかなか気づかないことが多く、そのために受診が遅れ、気づいたときには症状が進んでいることが少なくありません。40歳を過ぎたら、定期的な検査を受けたいものです。 一方、眼圧が高いのに緑内障を発症していない人もいます(高眼圧症)。しかし、眼圧が高い人の方が正常な人よりも緑内障の危険性ははるかに高いことがわかっていますから、適切な治療を受けて、緑内障予防に努めましょう。
|